心理カウンセラー・心理セラピストになるにはどのような勉強をしたらいいか、どんな資格が必要かなどの情報をまとめました。また、資格を取得することで活躍できる職場の種類や、必要な知識・ノウハウを学べるおすすめスクール、資格取得者の体験談についても紹介しています。
心理カウンセラーとは、悩みや不安を抱えている方の心に寄り添いサポートをする人のこと。相談者の声にじっくりと耳を傾け、その人にとって最適な解決策を見つけていくことが主な仕事となります。
カウンセラーは医師ではないため、薬剤を処方するなどの医療行為はできません。しかし、相談者にとっては“医師よりも気軽に相談できる”専門家。「精神的な悩みを誰かに聞いてほしい」「一緒に解決策を探ってほしい」、そんな方が心理カウンセラーを頼りにしているのです。
心理セラピストとは、心理療法(サイコセラピー)を用いて心の病の治療を行う人のこと。カウンセラーは相談者自身が答えを導き出せるようサポートするのがメインですが、セラピストは具体的な治療法によって相談者の心を癒すことができます。
ちなみに、カウンセリングも心理療法の1つ。カウンセリングも含めたさまざまな心理療法の中から相談者にとってベストな方法を選択し、それを適切に実行していく知識と技術が心理セラピストには求められます。
さまざまなストレスを抱えている人が多い現代において、心理カウンセラー・心理セラピストが活躍できる場所は数多くあります。
学校生活においてトラブルを抱える子供、子育てに悩む親の心をサポートするのがスクールカウンセラー。自治体によって勤務形態は異なりますが、学校に常駐するカウンセラーも少なくありません。
企業で働く人の心のサポートにも、心理カウンセラーは活躍します。職場におけるメンタルヘルスは仕事の生産性にも関わるため、相談者の立場に沿って具体的なカウンセリング・セラピーを行える専門家が必要とされています。
地域や自治体に寄せられる悩みやトラブルを解決していきます。相談内容や相談者の年代が幅広いため、より多くの知識と経験が必要となります。
患者自身や、その家族(介助者)の悩みに対して支援を行います。医師との協力体制が必須となり、高い専門性が要求されます。心理カウンセラーよりもレベルの高い、臨床心理士の資格があると安心。
公式サイトURL http://haa.athuman.com/academy/psychology/ |
|
特徴 | 30年の伝統を持ち、これまでに32万人の修了生を輩出してきた老舗スクール。 学べる心理系講座は11種と充実。通学のほか、通信講座でも資格の取得を目指すことができます。 とくに人気を集めているのが、アメリカ発の実践心理学である「NLP講座」。講座修了後は、世界でもっとも権威のある米国NLP協会発行の認定証を取得可能です。 |
---|---|
関連講座 | ■青少年ケアストレスカウンセラー講座 ■メンタルケア心理士講座 ■チャイルドアートセラピー講座 ■メンタルヘルス・マネジメント検定対応MCAAプラクティショナー認定コース ■米国NLP協会認定・NLPプラクティショナー ■米国NLP協会認定・NLPマスタープラクティショナーコース ■Transactional Analysis(交流分析)カウンセラー講座 ■リュッシャーカラーテスト(色彩心理診断士)講座 ■色彩心理ファシリテーター ■准ケアストレスカウンセラー講座 ■マスターケアストレスカウンセラー講座 |
公式サイトURL http://www.jtc-web.jp/ |
|
特徴 | NPO法人・日本カウンセリング普及協会が指定する学院。 心理カウンセラー養成講座は通常クラス(10ヵ月)と短期集中クラス(5ヵ月)に分かれており、修了後試験に合格すると認定心理カウンセラー2級・認定アートセラピストの資格を取得することができます。 各種資格取得に対応した講座のほか、一般講座もアリ。 |
---|---|
関連講座 | ■心理カウンセラー養成講座 ■交流分析講座 ■コミュニケーション講座 ■インナーチャイルドセラピー講座 ■心理カウンセラー実践講座 ■自己実現講座 ■恋愛心理分析講座 ■ファシリテータースキル講座 ■独立開業実務講座 |
3年ほど前から、ある会社の新人社員を対象に毎月カウンセリングを行っています。新人社員は一人ひとりの個性が強く、変に真面目すぎたり、大ざっぱすぎるところがあるので、それが仕事で壁となってぶつかってしまうことがあります。
このように行き詰った新人社員に対し、対話を通じてカウンセリングを行ってみると、事態はすぐに好転することがあります。その後、新人社員は挫折に似た体験を通じ、より成長していきます。
カウンセリングの際は、問題解決の考え方を提示、それを論理的に考えて克服し、成長するようにサポートします。社員のメンタルヘルスが、引いては会社の大きなパワーになっていく。これを自覚した企業は、強い力を持つと思います。
大学時代にボランティアとして、ある病院で自閉症の子供と関わりました。卒論ではその時の内容について書き、それがきっかけで心理学を活かした、臨床心理士の仕事をしてきました。
その後は、ボランティアをしていた病院で5年間、臨床心理士として働いた後、一時的に海外へ移住。帰国後は、ずっと育児をしながら自治体の児童相談所のカウンセラーとして働いていました。
本業を退職した現在は、子供や孫に囲まれながら、二世帯住宅で暮らしています。家庭内とはいえ、多くの人間がいる場所なので、毎日色々な問題が生じます。でも、ほとんどの場合は「話していれば解決するもの」です。
これは、心理カウンセラーとして仕事していく中で学んだ、大切なことの1つです。
出産を機に退職。11年間専業主婦をした後、子供たちに応援してもらえるような再就職を探していた時に、産業カウンセラーの1つでもある「キャリアカウンセラー」という資格を知り、様々な職場で働きました。
キャリアカウンセラーは、適職や個人の仕事力について相談を受ける仕事です。現場によって求められる知識が異なるので、その度に新しい知識を身に付けて経 験を積んできました。数年後、大学事務の求人に応募。丁度キャリアカウンセラーを探していたとのことで、就職支援課で働くことになりました。
今まで様々なカウンセリング業務に従事してきたことが、キャリアカウンセラーとしての成長に繋がったのではないかな、と思っています。