「心理カウンセラーになりたい」、「メンタルケアを学びたい」あなたを応援するサイト
臨床心理士は、財団法人日本臨床心理士資格認定協会が発行している資格です。民間資格ではありますが、心理カウンセラー関連の資格のなかでは知名度が高く、有用性も比較的高い資格といえます。
臨床心理士は、心のバランスを崩した人に臨床心理学の理論による心理療法を行う仕事です。数ある心理職関連の資格の中でも、試験の難易度が高く、人気も抜群の資格です。
臨床心理士の資格試験を実施している財団法人日本臨床心理士資格認定協会は、文部省が認可していることもあり、高度な心理職を目指すのであれば必須の資格です。
臨床心理士の資格を取得するには、財団法人「日本臨床心理士資格認定協会」が実施している試験に合格する必要があります。
この試験を受ける要件としては、協会の指定を受けた第1種、第2種の指定大学院の修了が重要となってきます。指定大学院制度は、臨床心理士が心の専門家として、一定水準以上の心理学的な知識と技能を持つことを期待されたことから始まったものです。
臨床心理士試験の受験要件には、以下のようなものがあります。
臨床心理士の試験は、100題のマークシートによる選択問題と論文記述問題からなる「1次試験」と、口述面接試験による「2次試験」の2つ。1次試験の選択問題の成績により、2次試験の受験資格が考慮されます。
資格審査試験に合格後、資格認定証書の交付手続きをすると、臨床心理士の資格が取得できます。この資格は、5年ごとの更新制です。
臨床心理士の資格取得の難易度について調べてまとめました。心理臨床の仕事をするにあたり臨床心理士は国家資格ではなく資格そのものは必要とされません。しかし就職の際に資格を求められる求人が多くあり、より良い仕事を見つけるためには有利となります。
平成28年の臨床心理士の合格率はおよそ63%。受験者の人数については増加傾向にありましたが、ここ2、3年は減少しています。これは臨床心理士と職務内容が大きく重なる公認心理師という国家資格ができたことが関係あると考えられます。
実務経験の条件を満たせば受験資格が得られる公認心理師や認定心理士と比較して、指定の大学院を修了しなくてはならない臨床心理士の資格取得は簡単ではありません。また、筆記試験の他に面接もあり民間資格の中でも難易度が高いと言えます。
臨床心理士は、医療の分野だけでなく、福祉、教育、司法、大学など、幅広い分野で活躍することができます。スクールカウンセラーになる要件では、臨床心理士が挙げられており、学校の現場で生徒や教員などの心のケアに携わる人も多いのが特徴です。
臨床心理士の資格を持っていれば就業に有利。家庭裁判所や児童相談所などで、必要に応じて心理学的な手法を用いた援助が可能です。また、企業の心理相談室などでの援助もできます。