心理カウンセラーやメンタルケアの知識が学べる講座ガイド

「心理カウンセラーになりたい」、「メンタルケアを学びたい」あなたを応援するサイト

[広告] 男の脱毛は「毛だしなみ」メンズ脱毛サロンを徹底比較|メンズ脱毛web

ひきこもり支援相談士の資格と仕事について

ひきこもり支援相談士は、社会的な問題となっているひきこもりやニートなどに寄り添い、第三者的な立場から援助を行う仕事です。ここでは、平成21度から始まった厚生労働省の「ひきこもり対策推進事業」によって、ますます注目されるひきこもり支援相談士の資格の概要や取得の方法について説明します。

ひきこもり支援相談士とは

ひきこもり支援相談士は、一般社団法人ひきこもり支援相談士認定協議会が認定する資格です。子どもの不登校や引きこもり、若者のニートなどは、社会的にも大きな問題となっています。このような問題を抱える本人やその家族に、第三者として寄り添い、支援を行うのがひきこもり支援相談士の仕事です。
引きこもりの問題は、本人が悩み苦しむだけでなく、その家族にとってもたいへんな負担になるものです。ひきこもり支援相談士という心理カウンセラーが自宅に訪問して、本人へのサポートやメンタルケア、家族への助言を行うことで、本人も少しずつ心を開き、引きこもりから回復する第一歩となることが多いのです。
また、ひきこもり支援相談士は、必要があると判断した場合、グループホームや医療機関への中継ぎとしての役割を果たすこともあります。

ひきこもり支援相談士を取得するには?

ひきこもり支援相談士の資格を取得するために、学歴などの要件はありません。ひきこもり支援相談士養成講座を受講し、添削課題とレポートを提出し修了することで、ひきこもり支援相談士認定協議会から認定証書を取得することができます。
養成講座は、通学だけでなくDVDなどによる通信講座での受講も可能で、3ヶ月程度の受講で資格を取得することができます。医師、臨床心理士、訪問サポート士などの専門家が講義を担当しており、引きこもりからの回復させるために必要な知識を身に付けることができます。

ひきこもり支援相談士の難易度は?

ひきこもり地域支援センターなどで活躍できるひきこもり支援相談士の資格取得をするには指定の講座を受けて課題を提出することが試験となります。講座受講期間はおよそ6ヶ月で受講以外の受験資格はありません。

受験合格率は75%程度。試験の難易度はあまり高くはありません。

ひきこもり支援相談士の試験の難易度が高くない理由は以下の通りです。

  • 試験会場で試験を受ける緊張がない
  • 講座を受講するだけでよく試験対策の必要がない
  • 万が一不合格でも課題をやり直して再提出が可能

このような試験制度のため、一般的な他の資格と比較して合格しやすい資格の一つ。不合格となった人は途中で課題を諦めた人のみで、本人のやる気次第でほとんどの人が合格することができます。

ひきこもり支援相談士が活躍する現場

ひきこもり支援相談士が活躍するのは、児童相談所や教育相談所、各種医療施設等ですが、ボランティアの形で引きこもりに悩む各家庭を訪問し、援助を行うこともあります。
また、ひきこもり支援相談士の資格を取得すると、厚生労働省が設置する「引きこもり地域支援センター」「子ども・若者総合相談センター」などに常駐して、相談窓口の相談員として活躍する機会もあります。
また、ひきこもり支援相談士認定協議会は全国に支部を設けており、こういった機関と連携することで、ひきこもりの問題を社会全体で解決していく役割を担うことが期待されています。

心理カウンセリングを基礎から学びたい人におすすめのスクールはこちら

実際にひきこもり支援相談士の資格を取得した人の体験談

  • 過去に自分の息子が不登校・ひきこもりになり、親として悩んだ経験から、他のひきこもり状態の子どもやその家族に対し何か自分ができることはないかと思い、ひきこもり支援相談士を取得しました。
    資格の勉強を通じて、ひきこもりが起こるさまざまな状況や、当事者の気持ち、家族の気持ちなどを考え、学んだことは、自分自身の過去の整理にもなりました。
    今は息子と一緒にひきこもり支援について考え、意見を出し合い、今後の活動の準備をしています。
  • 心療内科医として数十年にわたり働いてきましたが、最近は不登校や社会適応障害に悩む方が増えたと感じます。社会に適応できず、自信をなくしてひきこもり、そのまま再登校・再就職も困難になってドロップアウトしてしまう人が、少なからずいるのです。
    こうした状況に対し、支援の必要性を感じていたところに、ちょうどこの資格の存在を知り、取得を目指しました。
    ひきこもり支援は助けたいという気持ちだけでどうにかなるものではなく、きちんとした知識や技術が求められます。支援相談士の資格取得者が増え、ひきこもり支援の体制が広がっていくといいと思います。
  • 自分がひきこもりであった時期があり、またその状況が社会現象になっている事実を知って、自分に何かできないかとひきこもり支援相談士になりました。
    ひきこもりは本人の意思で、甘えていると思われがちです。しかし外に出たくないということではなく、出たくても出られないという気持ちがあるということが、まだあまり理解されていません。外に出ることに対する恐怖が大きいのです。私はこういった自分の経験があったからこそ、第三者の支援がとても大切だと思います。そういったお子さんを持った家族は、心配や苛立ちといった思いが強くなってしまうことがほとんど。すると、本人と上手くコミュニケーションをとるのも難しくなってしまうこともあります。そんなときに、第三者として本人や家族の方をサポートしていけたらと思い、活動しています。
  • ひきこもりの原因として親子の依存性ということもあります。成人した子供に対して、子供のことは自分が一番知っているという親の存在が、かえって子供を甘やかし、社会で独り立ちし働くことが難しくなるということもあります。その状態が長く続いてしまうと抜け出せなくなってしまうことも。相談士などの第三者がそんなときに救済のサポートができればと思います。

関連記事