心理カウンセラーやメンタルケアの知識が学べる講座ガイド

「心理カウンセラーになりたい」、「メンタルケアを学びたい」あなたを応援するサイト

[広告] 男の脱毛は「毛だしなみ」メンズ脱毛サロンを徹底比較|メンズ脱毛web

種類別に見る心理療法まとめ~心理カウンセリングとは?~

心理療法の種類について調べ、まとめているページです。混同しがちな心理カウンセリングとの違いについても解説していますので、心理療法に興味がある方はぜひチェックしてみてください。

心理療法の主な種類まとめ

以下に、主だった心理療法の種類を書き出してみましょう。

  • 認知療法…何がいい・何が悪い、といった考え方や受け取り方に疑問を投げかけ、心の負担を軽くする治療法。
  • 行動療法…本人の癖や恐怖症にフォーカスし、それを分析。小さいステップからそうした習慣を克服していく治療法。
  • 認知行動療法…認知療法と行動療法を組み合わせた心理療法。患者さんに負担のないスピードで、本人の認知の歪みを修正していく。
  • 論理療法…認知療法の一種で、ある出来事の受け取り方を論理的に変えてしまうことで本人の悩みを解消する心理療法。
  • 内観療法…「してもらったこと」「お礼をしたこと」「迷惑を掛けたこと」の3つを繰り返し思い出させることで、存在価値や責任を自覚させる心理療法。

心理療法の種類は、細かく分ければキリがありません。ただ、大本となる理論は「深層心理学系」「行動理論系」「人間性心理学系」の3学派とされています。

こうした基本をしっかりと学び、体系的に知識を身に着けていくことをおすすめします。

コラム:心理カウンセリングとは

心理療法とカウンセリングの違いは、個人によって解釈に幅があります。

ただ、多くの専門家は、心理カウンセリングを心理療法の一種と位置付けているようです。

心理療法は専門家の知識・経験をもとに治療を進める側面があるため、本人の意志を軸にするカウンセリングとは種類が異なる、と解釈されることも少なくありません。

また、ただ「聴くこと」だけに徹するカウンセラー(というよりドクター)も多いため、ともすれば症状の軽い人向けのものと思われがちです。

しかし、心理カウンセリングは、症状の軽重にかかわらず有用性が認められています。 たかがカウンセリング、と思わず、しっかり対象者の心を見つめて返答すべきだということを肝に銘じておくとよいでしょう。