心理カウンセラーやメンタルケアの知識が学べる講座ガイド

「心理カウンセラーになりたい」、「メンタルケアを学びたい」あなたを応援するサイト

[広告] 男の脱毛は「毛だしなみ」メンズ脱毛サロンを徹底比較|メンズ脱毛web

認定心理士の資格と仕事について

認定心理士は、心理学のプロとして業務を行うにあたって、基本的な心理学の知識やカウンセリング技術を持っていることを証明する、心理学の基礎資格です。

ここでは、臨床心理士産業カウンセラーなどの資格へのステップアップにもつながる認定心理士の資格の概要や取得方法について説明します。

認定心理士とは

認定心理士

認定心理士は、大学や大学院で、心理学に関する最小限の基礎知識&技術を学んだことを証明する資格です。認定心理士では、資格取得のための試験は行いません。日本心理学会に認定申請をすることで、審査通過後に認定を受けることができます。

最近では、大学などの心理学関係の学科名が学際性を持つようになり、心理学関連の勉強をしているにもかかわらず、必ずしも「心理学」という名称が使われないことが多くなってきました。

認定心理士の資格は、きちんと心理学を習得している証明として、心理学の仕事に就くために創設されたのです。

認定心理士の資格を取得するには?

認定心理士になるためには、日本心理学会に認定申請をする必要があり、その要件には以下のようなものがあります。

  1. 1.16歳以降、少なくとも2年以上日本に滞在した人
  2. 2.大学または大学院で、心理学や教育心理学などを専攻、卒業あるいは修了した人
  3. 3.日本心理学会が指定する、心理学の単位を大学などで取得した人
  4. ※認定の要件については、認定団体のHPを参照してください。

審査は書類で行うので、日本心理学会が配布する認定心理士申請書類に必要事項を記入して送付すれば、後日、認定可否の通知が送られてきます。なお、認定には、審査料10,000円、認定料30,000円などが必要です。

認定心理士の活躍の場とその後

認定心理士として認定を受けると、基本的なカウンセリングの技術を習得している証明にもなるので、社会福祉施設や児童相談所、医療機関内の心療内科などで、クライアントにカウンセリングを行うことができます。

認定心理士は、大学院課程修了が要件の臨床心理士や臨床発達心理士といった資格とは違い、あくまでも大学で心理学を学んだという証明となる資格です。

また、臨床心理士指定大学院の受験では、「認定心理士レベルの知識があること」を要件とする所も。「より高度な資格を取得するための基礎的な資格」だという証明になるのです。

認定心理士の資格を取得後、臨床心理士や産業カウンセラーなどの資格にステップアップすることで、対応できる業務の幅もより広がります。

心理カウンセリングを基礎から学びたい人におすすめのスクールはこちら

大学を出ていない人が資格を取得する方法

認定心理士の資格を取得するためには、「大学または大学院で、心理学や教育心理学などを専攻、卒業あるいは修了した人」という要件があるため、他の学部で卒業した人や大学進学や卒業をせずに就職している場合、資格取得は無理かと思われるかもしれません。

確かに、すでに働いている場合、新たに大学に入りなおして卒業するのは困難なことですが、心理学の大学卒業資格を得るには、通学制の大学以外にも選択肢があります。

それは、通信制の大学や放送大学を利用する方法です。

結果的には大学卒業資格を得ることになるのですが、通信制の大学や放送大学は、基本的に自宅で学習できるので、働きながらでも卒業することができますし、費用面でも通学制の大学よりはるかにコストを抑えることができます。

心理学部の通信制大学はいくつかありますが、年に10日程度はスクーリングに通う必要があるので、なるべく近くのキャンパスを選ぶといいでしょう。

その点は、放送大学なら全国にキャンパスがあるので利用しやすいです。

短期大学や他学部を卒業している場合は、編入することもできるので、学習期間を短縮することも可能です。

通信制の大学は、基本的に独学になるので、しっかり単位を取得して卒業するには強い意志も必要になりますが、卒業もしくは修了できれば認定心理士の受験資格が得られますので、さまざまな道が開けるでしょう。

認定心理士と臨床心理士の違い

認定心理士と混同されやすい資格に臨床心理士があり、名称から同じような資格というイメージが着きやすいですが、両者には明確な違いがあります。

まず、認定心理は「公益社団法人日本心理学会」が認定する心理学の基礎資格で、大学や大学院で心理学を学んだことを照明するものなので、特に試験はなく、心理学などの単位を取得してから申請すれば資格取得できます。

それに対して臨床心理士は、「公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会」による資格であり、取得するためには大学院の修士課程で臨床心理学に関する専門知識を学んで技能訓練を受け、さらに資格試験に合格する必要があります。

資格試験はマークシート形式のテストと小論文の一次試験があり、それをクリアした人のみ二次試験で面接やカウンセリングの実技などをテストされるため、難易度は認定心理士より高くなります。

どちらも資格取得すれば、心理カウンセラーとして働くことはできますが、臨床心理士のほうがより専門性が高く、臨床経験があるものとしてさらに需要が高く求人数も増えていきます。

認定心理士の資格の難易度は?

資格の勉強

認定心理士の資格を取得には、臨床心理士の資格のように試験はありません。大学や大学院で心理学に関する単位を取得していれば申請することが可能です。

申請に必要な申請書類は公益社団法人日本心理学学会のホームページからダウンロードするか、郵送によって学会事務局から申請書類を入手出来ます。

そのため、認定心理士の資格取得の難易度は比較的低いと言えます。しかし、逆に言えば認定心理士の資格を取得するためには心理学に関する単位を取得出来る大学や大学院を卒業する必要があります。

そのため、大学や大学院に通っていない場合や、すでに心理学と関係のない大学や大学院を卒業して社会人として働いている人がこの資格を取得したいと考えた場合には資格の取得が困難であるといえます。

実際に認定心理士の資格を取得した人の体験談

  • もともと心理学やカウンセリングに興味があり、詳しく学びたいという思いから、放送大学に入学して認定心理士の資格を取りました。
    認定心理士の勉強は、幅広い分野の心理学をカバーしているので、臨床心理学以外の心理学にも触れることができ、ためになりました。
    さまざまな心理学を学んだことで得た多角的な視点・知識は、実際のカウンセリングや自己理解に非常に生かされているなと思います。
  • 看護士をしながら、病院スタッフに対するカウンセリングを行っています。また、心理学に関する学習会を開いたり、患者さんのご家族の相談に乗ったりと、心理士の資格を活かしていろいろな業務をさせてもらっています。
    こうした業務をしていると、看護士の仕事やスタッフの精神面での安定には、心理学の知識が本当に有用だなと感じ、そのような資格を取得し活かさせてもらっていることに、誇りを感じます。
  • 心理学を通して、誰かの心を癒やせるような人をたくさん作りたいと思いから、学んだ心理学の知識を活かし、認定心理士として本を出版しました。正直、心理カウンセラー同様、たった一つのライセンスだけ上手く活用できる仕事ではありません。対人で相手を元気づけることが役割で、人の気持ちに寄り添うことが大切です。
    現実問題として、認定心理士だけでの就職は難しいところ。資格の取得を最終目的とするのではなく、他の仕事と併用するなり、日常生活に役立てるなどして活用できると思います。
  • 認定心理士は臨床心理士のように大学院の卒業は要件にありません。大学の心理学部で習得することができます。
    ただ、このように習得しやすい資格のため、認定心理士のみでの求人は少ないというのが事実。けれども、他の資格を併用して資格を保有していると就職しやすくなる場合があります。加えて、他の仕事にも心理学の知識を活かしたいという場合にも有利になるでしょう。
    また、資格を持っていることで有利なのが業界内での情報の収集。学会、シンポジウムなどから随時連絡が入り、業界内で話題になっている問題や対処法などが手に入りやすくなります。

関連記事