「心理カウンセラーになりたい」、「メンタルケアを学びたい」あなたを応援するサイト
心理カウンセラー・メンタルケアの専門家として活動していくために必要な知識・ノウハウ、資格についての情報をまとめました。
心理カウンセラーの資格を発行している団体・組織は数多くあり、資格の種類も実にさまざま。このカテゴリでの情報を、自分に合った資格選びの参考にしてください。
心理カウンセラーに国家資格はあるの?どこが発行しているの?など、カウンセラーの資格にまつわる情報をご紹介。資格取得の必要性と、選び方についてもぜひチェックしておいてください。
また、心理カウンセラー関連の資格の種類と、それぞれの特徴についてもまとめています。認定心理カウンセラー・メンタル心理カウンセラー・スクールカウンセラー・産業カウンセラー・引きこもり支援士など、それぞれの資格の仕事内容、活躍できる分野、取得方法についても確認しておきましょう。
人が抱える悩み・ストレスを解決するサポートを行う、メンタルケアのスペシャリストを目指す方法を解説。メンタルケア関連の資格を取得すると、教育・医療・介護・一般企業などで活躍できるだけでなく、自分自身の生活や仕事を充実させることにも繋がります。メンタルケアを学ぶ人がどのような目的を持ってスクールに通っているのか、その理由についてもチェックしておきましょう。
また、メンタルケアの主な資格であるメンタルケア心理士・ケアストレスカウンセラー・メンタルケアカウンセラーの仕事内容と、講座を解説しているスクール情報も必見です。
日本カウンセリング普及協会が実施している認定心理カウンセラーは、社会的な認知度や信頼度が高く、医療現場や福祉、教育などさまざまな公的機関でも需要の高い資格です。その分、資格取得までの道のりも遠く、長期間の学習が必要で試験に合格しなければなりません。試験も筆記を合格した場合にのみ実技の試験が受けられるという二次試験があり、チャンスは少なめです。認定心理カウンセラーの資格取得を目指すには、基礎的な知識から実践的な演習が受けられる講座を受ける必要がありますので、こちらから講座の内容を確認してみてください。
カウンセラーの一種である産業カウンセラーは、主に企業で働く人やその家族をサポートする役割があります。多くの人が働く企業では複雑な人間関係や仕事によるストレスなどに苛まれる人が多く、その需要は高まっています。産業カウンセラーの資格を取得するには、学科試験と実技試験に合格する必要がありますが、その前に受験資格も定められていますので、まずはそれをクリアしているかどうかを確認してみましょう。資格取得の方法や養成講座の内容、資格取得した人の体験談などもまとめていますので、参考になりますよ。
スクールカウンセラーは学校内での問題やいじめ、不登校などに悩む生徒のサポートをする仕事です。近年では生徒だけでなく教師や保護者に関することも問題になってきていますので、各専門機関と連携を取りながら適切な対処ができる人材が求められています。スクールカウンセラーになるには、専門の資格というより、心理学や医学に関する資格が必要になってきます。スクールカウンセラーを目指す人が取得するべき資格や、詳しい仕事内容、体験談などをご紹介しています。
心理相談員は民間資格ですが、働く人の心身の相談や職場環境に関する相談などに対応するスタッフに求められており、厚生労働省でも資格取得を推進されている今注目の資格です。民間の資格なので取得は研修を受けるだけで可能ですが、さまざまな条件がありますので、会社で取得を推奨された人は確認してみてください。ほかの心理系の資格を持つ人のキャリアアップにもおすすめです。
臨床心理士は、民間資格の中でも知名度や難易度が高くて取得を目指す人も多い資格です。
受験するにも、大学院を修了していることなど、高い要件が必要なので、誰にでも受験できるものではありません。そのため、社会的な信頼度も高く、取得すれば幅広い分野で活躍することができ、就職の幅も広がります。臨床心理士の資格を取得するための要件や活躍の場、実際に取得した人の体験談なども載せていますので、取得を目指す人はぜひ参考にしてください。
臨床発達心理士は、発達心理学を専門に扱う資格で、発達障害や社会適応など、現代の社会で避けることのできない問題に対処することができるものです。受験するには、大学院を修了していることや一定時間以上の臨床実習があることなどの要件があり、非常に難易度の高い資格です。子どもたちの心のケアや発達障害など難しい問題にも対応できるようになるので、そういった仕事をした人はぜひこちらをご覧ください。
認定心理士は、大学などで心理学を学んだことを証明するための資格で、特に試験などはありません。ただ、心理学の単位を取得した人や大学で専攻した人、卒業した人などが対象になるので、どこで心理学を学んだかなどの要件を満たしていることが重要になります。
これから大学で心理学を学びたい人や、心理学を専攻したけれど何らかの証明が欲しい人などは、詳細を確認してみるといいでしょう。申請書類を送って審査料を支払うだけでいいですし、何の仕事をするか迷っている人は今後の道も開けるかもしれません。
ユング派分析家国家資格は、心理系の資格でもっとも高い難易度があり、日本国内で取得している人の数は非常に少ない特殊な資格です。この資格を取得すれば、ユング派分析家としてカウンセリングを行うことができますが、その道は非常に険しく、長期間の訓練と高額な費用、難関の試験に合格しなければなりません。取得のための要件も厳しく、誰にでも目指せるものではありませんが、心理学を極めたい人はどういう資格なのか、取得方法などとあわせて確認してみてください。
学校心理士は、教育現場や学校での問題や不登校やいじめなどの子どものケアを行う仕事に適した資格です。資格取得には筆記試験や面接などのほかに、大学や大学院などで心理学を専攻していたことや実務経験があることなどの要件があります。スクールカウンセラーを目指す人は、取得しておくと有利に働くでしょう。子どもの心理ケアをする職業に就きたい人はこちらで詳細をご確認ください。
ひきこもり支援相談士は、ひきこもりやニートなどの社会問題についてサポートを行う仕事で、本人だけでなく家族のケアや助言なども行います。この資格を取得するには、専門の養成講座を受講して修了するだけでいいので、受験のための要件はなく、比較的取得しやすい資格です。現代社会ではとても需要が高い仕事と言えますので、第三者的な目線から悩める人をケアしたいという人は、こちらの資格に注目してみるといいかもしれません。
ご自身の経験や同じようなお子さんを持つ経験から、資格取得を目指す人も多いようです。
メンタルケア心理士は、カウンセリングなどを行って心理療法を施す仕事で、認定試験に合格することで取得できる資格です。受験するには、専門の養成講座を受講していることや、ほかの心理系の資格を取得していることなどの要件がありますが、在宅で受験でき比較的ハードルは低めです。各分野で相談員として活躍できるので、現在ほかの職業に就いている人も取得することで役立つことが増えてくるでしょう。実際に資格取得した人の体験談も豊富に載せています。
メンタルケアカウンセラーは、心理学の基礎的な知識があることを証明してくれる資格で、専門の講座を受講することで資格取得できます。誰にでも受講可能で、心理学の基本が学べるので、仕事だけでなく自身の人間関係の問題解決やコミュニケーション能力の向上などにも役立ちます。心理学に興味がある人は、こちらから始めてみると良いのではないでしょうか。
メンタル心理カウンセラーは、心理学の知識に加え、カウンセリングの実践的な技術も習得できる民間資格です。資格取得のためには、専門の講座を受講して試験に合格する必要がありますが、誰にでも受講可能で試験も在宅で受けられるので、初心者にも安心です。自身の生活でも役立つ上、資格を取得すればさまざまな分野で活躍でき、すでに心理系の職業に就いている人のスキルアップにもなります。具体的にどういった内容かこちらをご覧ください。
ケアストレスカウンセラーには、「企業中間管理職ケアストレスカウンセラー」「青少年ケアストレスカウンセラー」「高齢者ケアストレスカウンラー」の3種類があります。それぞれ異なる現場で活躍でき、企業で働く中間管理職や高齢者、子どもなどを対象に、ストレスと上手に向き合う方法をアドバイスしてケアしていく仕事です。この3つすべてを取得すれば、活躍できる場はさらに広がります。資格取得には、専門の講座を受講して受験する方法などがあります。いろいろな場面でカウンセラーとして働きたい人は、参考にしてみてください。
子育て心理カウンセラーは、子育てに関する適切な助言を行い、育児に悩むママさんのサポートをする仕事です。資格を取得するには、養成講座を受講して試験に合格する必要がありますが、育児経験などは必須ではありません。病院や役所などで相談員として働くこともできますし、身近な人の相談に乗ったり、自分の育児に役立たせることもできるので、子ども好きな人や幼児教育などに興味のある人にも向いています。具体的にどのように活躍できるのか、こちらをご覧ください。
応用心理士は、企業や病院、教育機関などでカウンセラーとして働く人が取得して、知識や専門性を高めるために役立てる資格です。一般的なカウンセラーの資格よりも専門性が高く、取得している人の数も多くありません。資格を取得するには、心理学を専攻して学び、日本心理学会に入会して在籍していることが条件になるので、これからカウンセラーを目指す人ではなく、すでに何らかの資格を持っている人や実際に働いている人が対象になります。資格を取得するとどのように生かすことができるのかまとめていますので、参考にしてください。
公認心理師は、2015年に制定された日本初の臨床心理の国家資格で、取得すれば心理学系の業務全般に取り組むことができます。取得するには、心理学系の大学院を出るか、大学卒業後に心理学系の職業に就くことが必要です。具体的にどういった条件があるのか、どういった大学に進学すればいいのか、要点をまとめてご紹介していますので、これから目指す人はぜひ参考にしてみてください。